ホーム グーン(GOO.N) 生後5ヵ月の赤ちゃんの成長や睡眠時間は?授乳間隔や離乳食を解説
8
243 views

生後5ヵ月の赤ちゃんの成長や睡眠時間は?授乳間隔や離乳食を解説

記事公開:2024.4.19

生まれたばかりの頃と比べて体重も倍近くに増え、動きもさらに活発になる生後5ヵ月の赤ちゃん。そろそろ離乳食のスタートを考えているママもいるかもしれません。
ここでは、小児科医監修のもと、生後5ヵ月の赤ちゃんの成長や授乳間隔、睡眠時間などのお世話のポイント、さらには離乳食を始める際の注意点について解説します。先輩ママ・パパに聞いた「離乳食を始めたときに悩んだこと」についてのアンケート結果も、ぜひ参考にしてください。

※発育・発達には個人差がありますので目安として参考にしてください。

生後5ヵ月の赤ちゃんの身長、体重、おむつ替え・授乳の頻度

生後5ヵ月になると身長・体重の伸びはスローペースになり、おむつ替えや授乳のペースは安定してきます。急激な成長が落ち着くと同時に、体の大きさの個人差も目立ってくる時期です。まずは、この時期の成長とお世話の頻度の目安についてご紹介します。

身長・体重の目安

生後5~6ヵ月未満の赤ちゃんの身長と体重の目安は、下記のとおりです。

<生後5~6ヵ月未満の赤ちゃんの身長と体重の目安>
・男の子:身長61.9~70.4cm/体重6.10~9.20kg
・女の子:身長60.1~68.7cm/体重5.74~8.67kg
出典:厚生労働省「平成22年 乳幼児身体発育調査報告書

体型の個人差が目立ち始める時期ですが、発育曲線に沿って成長していれば、大きくても小さくても心配ありません。

おむつ替えの頻度

生後5ヵ月のおむつ替えの頻度は、1日に5~10回程です。授乳後などの決まったタイミングでおむつをチェックしつつ、うんちが出たときにはできるだけ早くおむつ替えをしてあげましょう。

授乳の頻度

生後5ヵ月の赤ちゃんの授乳頻度の目安は、日中は3~4時間おきに1日5回程です。夜間の授乳間隔が空き、授乳の回数も減ってくる頃です。夜中に頻繁に起きて母乳やミルクを欲しがる場合は、日中の生活リズムを見直しましょう。

生後5ヵ月の赤ちゃんの特徴

脳も体も、ぐんぐん成長している生後5ヵ月の赤ちゃんの特徴をご紹介します。この時期ならではの特徴を理解して、お世話のヒントにしてください。

寝返りがうてるようになる子もいる

生後5ヵ月になると、寝返りができるようになる赤ちゃんが増えます。寝返りをするタイミングは個人差が大きいので、この時期にまだできなくても心配ありません。
あお向けで足を上げて両手でつかむ仕草が見られたら、寝返りまであと一歩。できるだけ広いスペースに寝かせるなど、赤ちゃんが動きやすいようにしてあげましょう。

自分でおもちゃを選んで遊ぶようになる

生後5ヵ月になると視力が発達し、人の区別ができるようになるとともに、距離感もつかめるようになります。
また、脳の発達に伴い手先も器用になり、視覚と手の動きが結び付けられるようになるため、自分が欲しいおもちゃに手を伸ばし、つかんで振ったりなめたりして遊べるようになります。

離乳食がスタート

赤ちゃんに次のような様子が見られたら、離乳食をスタートする時期になったというサイン。しかし、食べ物を舌で押し出す、嫌がるといった様子が見られたら、無理に始める必要はありません。赤ちゃんの様子を見ながら判断しましょう。

<離乳食をスタートする時期のサイン>
・首がしっかりすわっている
・支えてあげると座ることができる
・食べ物に興味を示す
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる

初めての離乳食は、「米1:水5」で炊いた全がゆを裏ごしして、粒のないなめらかな状態に調理した物が一般的です。その後、やわらかく煮て裏ごしした野菜などを与えていきます。
最初は1種類の食品を1さじからスタートし、1日1回、授乳前に様子を見ながら与えましょう。食物アレルギーなどのトラブルがあった場合はすぐ小児科に行けるよう、午前中に食べさせることも重要です。

赤ちゃんの消化器官は未熟なので、離乳食の進め方の基本と量を守って、様子を見ながら徐々に食品の種類を増やしていきます。1ヵ月を目安に1回10さじ程まで増やしたら、1日2回、3回と回数を増やします。離乳食開始から1ヵ月間程は、食べ物の舌触りや食感に慣れて、上手に飲み込めるようになることが目的です。離乳食の後は、いつもどおり母乳やミルクをあげてください。

生後5ヵ月の赤ちゃんの離乳食スタートで大変だったことを調査!

生後5ヵ月になると、離乳食を始めようと考え始めるママ・パパは多いのではないでしょうか。そこで今回は、離乳食スタート時期に大変だったことについて、クラブエリエール会員の先輩ママ・パパにアンケートを実施。離乳食にまつわる悩みや困り事、さらには対処法について聞いてみました。

※コメントは一部抜粋しています。


【調査概要】
調査対象:3ヵ月~未就学のお子さまがいるクラブエリエール会員の20~60代男女
調査期間:2024年1月24日~1月29日
調査手法:インターネットを利用したアンケート調査
有効回答数:366件


離乳食を始めたときに悩んだり困ったりしたママ・パパは、全体の約7割という結果になりました。多くのママ・パパが離乳食には悩まされたようです。また、どんなことに悩んだのか、どのように対処したのかを聞いたところ、下記のような声が上がりました。

<離乳食で悩んだり困ったりしたこと>
「作るのに苦労したのに食べてくれなかった」
「夫がまったく手伝おうとしなかった」
「準備が大変。初めて食べさせる量が食材によって異なるため、いちいち下調べしないといけなかった」
「大人のごはんと別に作らなければいけないので時間と手間がかかった」
「なかなか食べてくれない」

<離乳食の悩みや困り事の対処法>
「できるだけ市販のベビーフードに頼った」
「休日だけでも夫に食べさせてもらった」
「自治体のサポートを受けた」
「数回分まとめて作って冷凍した」
「すぐに下ごしらえができるように、とろみがつけられる市販品を使った」
「食べてくれない物は食べさせる時期をもっと遅らせた」

竹中先生のアドバイス「食事に興味が出てきたら離乳食開始の合図」

お父さまやお母さまのごはんに手を伸ばし始めたら、離乳食開始の合図です。赤ちゃんを観察していて、食事に興味を出し始めたら始めるといいでしょう。何を食べさせていいかと悩むこともありますが、まずはおかゆや野菜のすりつぶしなど、アレルギーにならないものから始めるのがおすすめです。赤ちゃんの好みもあると思いますので、いろいろ試してみて、食べやすいものから始めるのがいいと思います。

生後5ヵ月の赤ちゃんのお世話のポイント

生後5ヵ月は生活のリズムが整い始めたり、離乳食がスタートしたりと、これから成長していくための準備を始める時期でもあります。ここからは、そんな生後5ヵ月の赤ちゃんのお世話のポイントをご紹介します。

睡眠時間や生活のリズム

生後5ヵ月の赤ちゃんの1日トータルの睡眠時間は、12~16時間程です。夜はしっかり寝てくれるようになり、昼間に起きている時間が長くなります。昼寝も午前と午後1回ずつにまとまるようになり、時間帯もある程度決まってくるので、生活リズムも整えやすくなる時期です。起きる時間と寝る時間、日中の過ごし方もある程度決めておくと、生活リズムも安定します。

授乳間隔や母乳、ミルクの量

生後5ヵ月になると、日中の授乳間隔の目安は3~4時間おきになり、授乳回数は母乳・ミルクともに1日5回くらいが平均的です。ミルクの量は、1回200~220ml程が目安です。また、0歳児からの保育園入園を考えている場合は、この時期から哺乳びんに慣れさせておくと安心です。

おむつ替えとうんちの頻度

生後5ヵ月の赤ちゃんのおむつ替えの頻度は1日5~10回程です。うんちの頻度には個人差があり、1日に数回する子もいれば、2、3日に1回しかしない子もいます。普段との様子の違いや、排便回数に変化がなければ、基本的には問題ありません。

スキンケア

赤ちゃんは新陳代謝が活発なため、汗や垢で肌が汚れやすいという特徴があります。赤ちゃんの体調が悪いとき以外は、できるだけ毎日お風呂に入れてあげてください。赤ちゃんは肌が乾燥しやすいので、入浴後の保湿もしっかりしましょう。
また、生後5ヵ月になるとよだれの量が増え、離乳食も始まるため、口まわりの肌荒れも心配です。汚れたらキレイに拭いてあげ、保湿剤で保護してあげるのがおすすめです。

服のサイズ

生後5ヵ月の赤ちゃんの服のサイズは、60cmまたは70cmがぴったり。大きめな子は、80cmサイズも着られます。着せる枚数の目安は、大人が着ている衣類の枚数よりも1枚減らすこと。大人が肌着も含めて3枚着ている日なら、赤ちゃんは2枚にするとちょうどいいでしょう。赤ちゃんの顔色や体温を観察しながら調節してあげてください。

生後5ヵ月の赤ちゃんとの接し方

視力や脳の発達が進む生後5ヵ月の赤ちゃんは、人やおもちゃの区別ができるようになります。さらに発達を促せるような遊びを取り入れて、赤ちゃんの成長を楽しみながら接してあげましょう。ここからは、生後5ヵ月の赤ちゃんとの接し方のポイントを紹介します。

人見知りは成長の証ととらえる

生後5ヵ月になると、少しずつ人の顔の区別ができるようになります。ママやパパの顔が見えると笑顔になったり、反対に姿が見えないと泣き出したりしてしまうことも。家族ではない人もわかるようになるので、早いと人見知りが始まる子もいます。ママやパパは困ってしまうかもしれませんが、成長の証ととらえて、心配しすぎず安心させてあげましょう。

遊びながら寝返りのサポートをしてみる

赤ちゃんは1歳までのあいだに、さまざまな動作を習得しながら筋肉を成長させていきます。赤ちゃんのペースがあるので、生後5ヵ月で寝返りをしなくても心配ありませんが、遊びの中で寝返りの練習をサポートしてあげるのもおすすめです。
あお向けに寝かせた赤ちゃんの目の前で、おもちゃをゆっくりと移動させ、赤ちゃんが手を伸ばさないと届かない位置に置くと、体をひねって寝返りの動作の練習になります。ただし、赤ちゃんがうつ伏せのときは、目を離さないようにしてください。

生後5ヵ月の赤ちゃんの注意点

生後5ヵ月の赤ちゃんは、寝返りをし始めたり離乳食が始まったりと、ぐんぐん成長するタイミング。その分、注意してあげたいことも増えてきます。この時期の赤ちゃんと過ごす上で、注意したいポイントを覚えておきましょう。

転落、誤飲に注意する

生後5ヵ月の赤ちゃんは、寝返りができるようになると、転落のリスクも高まります。ソファや大人用ベッドなどの柵のない所には赤ちゃんを寝かせない、ベビーベッドに寝かせる際は必ず柵を上げるなど、赤ちゃんが転落しないように注意しましょう。
また、興味のある物には何でも手を伸ばし、つかんで口に入れてしまいます。赤ちゃんの口の大きさは直径4cm程なので、それより小さい物は誤飲してしまう危険があります。小さなパーツがあるおもちゃなどは、まわりに置かないようにしてください。

夜泣きの対処法をチェック

生後5ヵ月頃になると、脳の発達に伴い夜泣きが始まることがあります。夜泣きの原因は諸説あり、おむつの汚れや暑さ、寒さ、空腹、のどの渇きなどのほか、その日にあった出来事や興奮する出来事の夢を見ている可能性もあります。
原因を探って対処しても泣きやまない場合は、気分がリセットできるような方法を試してみるのもおすすめです。寝ぼけて泣き続ける場合は、一度起こしてからあらためて寝かしつけるのがいいでしょう。抱っこやベビーカーなどで夜風にあたると泣きやむこともあります。ママやパパが焦るほど泣き続けることもあるので、「泣きたいだけ泣いていい」と開き直ることも効果的です。

この時期の離乳食はトレーニングと考える

生後5ヵ月から離乳食を始める場合は多いですが、この時期の離乳食はあくまで食べるためのトレーニング。栄養は母乳やミルクから摂取しているので、赤ちゃんが離乳食を食べてくれなくてもあまり悩む必要はありません。
一度食べてくれなかった物でも、別の日にあげたら食べられることもあります。新しい食感や味と出会っている赤ちゃんの様子を見ながら、大人もいっしょにトレーニングを楽しみましょう。

離乳食が始まってもはちみつを与えるのはNG

離乳食が始まると、さまざまな食材を試していくことになります。このとき注意したいのが「はちみつ」です。はちみつに含まれているボツリヌス菌は、乳児が口にすると乳児ボツリヌス症という病気を引き起こします。1歳を超えるまでは、はちみつを与えないように注意してください。パンや飲み物に含まれている場合もあるので、表示をよく確認しましょう。

ママは髪や体形について悩みが出てくる時期

育児にも少し慣れ、自分にも目が向けられるようになってくる産後5ヵ月のママ。ここでは、産後5ヵ月を迎えたママが悩みがちなことについて紹介します。

抜け毛が増えてくる時期

産後しばらくすると、ママは抜け毛が増えたと感じるようになります。シャンプーのたびに髪が抜け、気づくと前髪の生え際に短い毛が目立つように。これは、妊娠~出産に伴うホルモンバランスの変化や産後の疲れ、ストレスなどが原因です。
髪の変化は、思った以上に気分が落ち込むものです。そんなときは気分転換に、ヘアサロンへ行ってみるのもおすすめです。気になる短い前髪をカバーしてくれるような、新しいヘアスタイルを提案してもらえたら、気持ちも上向きになるかもしれません。

ボディラインの引き締めは、きつめの下着より運動が効果的

産前のボディラインに戻そうと、きつめの下着を選んでいる方もいるかもしれません。しかし、ボディラインを矯正する下着は、あくまでも補助的なもの。産後のボディラインを引き締めるには、下着に頼るよりも、筋肉を引き締めるエクササイズが効果的です。ウエストをねじる体操をしたり、ひざを立てて軽く腹筋したりすることから始めてみましょう。


監修者のご紹介
竹中 美恵子先生(小児科・内科・皮膚科・アレルギー科)
難病指定医、小児慢性特定疾患指定医、子どもの心相談医、高濃度ビタミンC点滴療法認定医、キレーション認定医。小児科医としての臨床を積みながら皮膚科や内科を学び、家族全員を1つの病院で診られるワンストップの病院を目指して姉妹で開業する。

女医によるファミリークリニック  

生後5ヵ月の赤ちゃんのおしりをやさしく守る「グーン」シリーズ

肌がとても敏感な生後5ヵ月の赤ちゃん。ずっとつけているおむつにもこだわりたいものです。おしっこやうんちによる刺激、おむつの摩擦による肌の乾燥などに着目した、肌にやさしい「グーン」シリーズで、おしりをやさしく守ってあげましょう。

グーンプラス敏感肌設計Mサイズ

「グーンプラス敏感肌設計Mサイズ」は、肌に触れる表面シートに「エリエール 贅沢保湿」と同じ保湿成分を配合。なめらかな肌ざわりで、摩擦による肌への負担を軽減しています。また、おむつ表面の吸収スポットが、おしっこもゆるゆるうんちも瞬時に吸収。赤ちゃんの敏感な肌に負担をかけにくい、やさしい紙おむつです。

「グーンプラス敏感肌設計Mサイズ」については、下記のページをご覧ください。
グーンプラス敏感肌設計Mサイズ|グーン

グーン 肌にやさしいおしりふき

「グーン 肌にやさしいおしりふき」は、不純物を取り除いた純水を99%使用。たっぷりの水分で、こびりついたうんちも洗い流すようにやさしく拭き取れます。ノンアルコール、パラベンフリー、無香料。生まれたその日から使えるほど肌にやさしいおしりふきです。

「グーン 肌にやさしいおしりふき」については、下記のページをご覧ください。
グーン 肌にやさしいおしりふき|グーン

グーンプラス 汚れすっきりおしりふき

離乳食が始まると、これまでのゆるめのうんちから、徐々に固まっていきます。固形化してきたうんちは、肌にはりついてしまうことも。「グーンプラス 汚れすっきりおしりふき」は、シートに乳液成分を配合。カピカピのうんちも浮かせて、すっきり落とせます。

「グーンプラス 汚れすっきりおしりふき」については、下記のページをご覧ください。
グーンプラス 汚れすっきりおしりふき|グーン

生後5ヵ月は離乳食という新たな一歩が始まる時期

生後5ヵ月は離乳食が始まったり、夜泣きが始まったりと、新たな成長と悩みが始まる時期。生活リズムを整えて、いっしょに離乳食トレーニングを楽しむなどして乗り越えて行きたいところです。
また、ママの体の変化による悩みも出てくる時期。お出掛けやヘアサロンに行くなどして、リフレッシュすることを心掛けましょう。さまざまな知識や対処法を試しながら、子育てを楽しんでくださいね。

よくあるご質問

離乳食はいつスタートしたらいい?

生後5ヵ月頃になり、「首がしっかりすわって、支えてあげれば座れるようになる」「食べ物に興味を示す」「スプーンを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる」などのサインがあれば、離乳食をスタートさせる時期です。もし嫌がるようなら、無理にスタートしなくても心配ありません。赤ちゃんの様子を見ながら判断してあげましょう。

赤ちゃんの転落、誤飲を防ぐには?

生後5ヵ月を過ぎると、寝返りを始める子も出てきます。赤ちゃんの転落を防ぐためにも、赤ちゃんを寝かせるときは柵のないソファや大人のベッドは避け、ベビーベッドは必ず柵を上げるようにしましょう。また、誤飲防止のためには、直径4cm以下の物や、小さなパーツのついたおもちゃを、赤ちゃんのまわりには置かないことが大切です。

赤ちゃんの夜泣きに対処法はある?

生後5ヵ月前後の赤ちゃんが夜泣きをしたときは、空腹やのどの渇き、おむつの不快感がないか、室温が適温かなどをチェックしましょう。特に原因が見当たらない場合は、寝ぼけている可能性もあるので、一度起こしてからあらためて寝かしつけてあげるのもおすすめです。赤ちゃんの気分がリセットできるよう、少しのあいだ、散歩に出掛けて夜風にあたるのも効果的です。

画像提供/PIXTA

関連記事

・ネントレはいつから?無理のない「ねんねトレーニング」のやり方

・おむつの背中モレ、太ももモレを防ぐには?モレる箇所別対策もご紹介

・赤ちゃんには行事がいっぱい!1歳までのベビーイベントをご紹介

・離乳食はいつから始めればいいの?進め方や食べさせ方のコツをご紹介

・先輩ママ子育て体験談


 

この記事に関連する商品
ナチュラ さら肌さらり おまもり吸水ライナー 17cm 5cc
グーンプラス敏感肌設計Mサイズ
グーン 肌にやさしいおしりふき
グーンプラス 汚れすっきりおしりふき
8件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
このウェブサイトでは継続的な改善を目的にCookieを使用しています。Cookieの詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。